
法人理念
「この子に何とかしてあげたい」全ての親の想いに応える
経営理念
子どもと親に寄り添い
共に育つ喜びと
働く仲間の幸せを通じて
今日を昨日より良い世界にしよう
共育理念 ~山びこ幼稚園の想い~
山びこ幼稚園の願い~こういう子どもに育って欲しい~
「問いかけに、生き生きとした、返事が返ってくる子ども」
- ・感性が豊かであること(他人の身になって広く深く考えることのできる力をつける)
- ・自ら考え、自ら行動できること(どう生きるか自分で考えられる力をつける)
山びこ幼稚園が大切にしていること~教育方針~
「子どもが、自然から与えられた宿題を、達成するお手伝い」
- ・子ども一人ひとりのテンポに丁寧に寄り添い、問いから答えを出すまでの時間をゆっくり保証し、一つずつ大切に身につけ成長することを援助
- ・静かで緑豊かな里山環境(彩り、香りを味わい、指先、ささやきで自然を感じる)の提供
- ・のびのび体を動かし、たくましい健康な体をつくる機会の提供
- ・親と共に、幼児教育を行うこと
山びこ幼稚園のやるべきこと~行動指針~
「子どもから、命の尊さ、一人ひとりのかけがえなさを学び、教育に活かす」
- ・親子が共に育つ環境作り
- ・モンテッソーリ教育のたゆまぬ研鑽
- ・子どもから考える
- ・幼児教育に留まらず、人間力を磨くための努力を惜しまない
- ・働きがいのある職場環境の追求(子どもたちと同様、私たちも一人ひとりがかけがえのない人生を生きている)
- ・遊ぶかのごとく楽しんで幼児教育に取り組む
ごあいさつ

私はこの山びこ幼稚園の卒園生です。自分の卒園した幼稚園に帰ってくることができて、とても嬉しく思います。
子育てがしずらい時代になったと言われています。「孤育て」なんて言葉も聞きます。自分一人でやっているのではないかという孤独感。ネットで何でもすぐに調べられるが、何が正しいのか分からない。親、家族、地域とのつながりも薄い、近くに頼れる人がいない。お母さん、お父さんは、日々子育てに悩みながら過ごしているのでしょう。「それでも、この子に何とかしてあげたい。」という強い想いで子どもと向き合っているのだと思います。
山びこ幼稚園の特徴は、モンテッソーリ教育の実践と豊かな自然環境を活用した幼児教育です。
当園が長らく実践してきたモンテッソーリ教育は、子どもが自ら育つことをお手伝いする教育です。世界中で実践されている歴史ある教育であり、医学的・科学的・社会学的な知見に基づいて構築されている一方、人間に対する深い優しさが根底にあります。幼児期にしかできないことがあり、それに応えることができるのがモンテッソーリ教育なのです。
近年、子どもたちの自然の中で遊べる機会が少なくなってきています。暮らしの中で、木々の四季の移ろい、花の香り、動植物たちとの触れあい、豊かな感性を養うためには自然を体感することが不可欠といってもいいでしょう。山びこ幼稚園は、臥竜山の麓にあり、木々に溢れ、静かで緑豊かな自然環境にかこまれています。木漏れ日の下、子どもたちがのびのび遊ぶ姿をみると、ホッと心が落ち着きます。
変化の激しい時代になりました。ついこの前まで正しいと考えられていたことが、今日は違うと言われてしまう。幼児教育業界も同様です。私たちは、変化の激しい時代に対応し、永続して幼児教育に取り組んでいかなければなりません。これからは、「幼稚園だからこれをやる、こういうものだ」ではなく、誰のために、何のために幼児教育を行うのか、そのために私たちは何を行う必要があるのか、理念を明確にし、これを実践していく必要があります。
私たちは、山びこ幼稚園に関わる皆一人ひとりが共に育つ、家族のあつまる家のように暖かみのある学び家を目指しています。
そのためにも、子どもたちとお母さんお父さんに寄り添い、皆さんと共に育つ喜びを大切にし、働く仲間の幸せを追求していきたいと考えています。
是非一度、山びこ幼稚園に遊びに来て下さい。

前曽澤富美子園長の逝去に伴い、平成26年11月より園長を務めておりました。一度は閉園を決断したところでしたが、保護者の皆様はじめ多くの方々からご厚情を賜り、この度再開に向けて新体制の下動き始めました。
私たちは、子ども達のために充実した環境を整え、体験し、考え、発見できる教育をおこなってきました。また、作物を収穫し、自然とたわむれ、文化を楽しむことも積極的に取り組んできました。これからも、ひとりひとりの子ども達が、充実した園生活が過ごせるよう、見守っていきたいと考えております。どうぞ、よろしくお願いいたします。
概要
正式名称
学校法人曽沢学園 山びこ幼稚園
開園年月日
昭和53年4月 開園
平成元年 モンテッソーリ教育導入
代 表
理〓事〓長:金井 崇晃
住〓〓〓所:〒382-0028 長野県須坂市臥竜4-10-2
電話:026-214-9717
FAX:026-214-9716
教職員構成(令和3年4月現在)
園長、教諭(5名)、園医(2名)、講師(1名)
クラス数・在園児数(令和3年4月現在)
在園児数27名
令和2年4月からの再開のため、今後徐々に園児数が増加していく予定です。
定員/1クラス30名程度(異年齢縦割りクラス)、3クラス
〓〓〓2歳児クラス15名程度、1クラス
令和4年度募集定員 30名程度
その他
園服あり、預かり保育あり、未満児保育あり